- HOME >
- KENBO
KENBO

人との"関係性を重視"した「コンテンツ」を中心にして、「気づき」が「稼ぎ」につながるビジネスノウハウ・教材・ツールなどをご紹介しています。以下の「異端メルマガ」ご案内ページに詳しいプロフィールや運営ポリシーなどを記載しています。
山口周さんは、元ボストン・コンサルティンググループなどで活躍されてきた正真正銘のプロのコンサルタントです。(現在はコンサルティング以外でも多数の分野で活躍されています) 私は約20年前、当時本業として勤めていた会社がアメリカの某社を買収(M&A)するかどうか、その可能性と是非を調べて来いとの社命で一時期アメリカに渡って仕事をするチームに加わり、それまで全く知識外であった本場のコンサルに出会いました。 現地で2つのコンサルティングファームと仕事をすることになり、ボストン・コンサルティングもそのひとつ ...
長くお付き合いいただいている私のメルマガ読者様の平均年齢層も高くなり、50代~60代の方が多くなるにつれて、再就職に向けたご相談を時々受けております。 なぜ再就職相談なのかというと、メルマガ内で私が今やっている仕事のうち『採用面接官』という役割のことをたまにお話していることがきっかけです。 私はもともとがエンジニアで、今も某企業で自動車やAIを中心としたシステム開発にどっぷり関わりつつ、他の会社では人事担当者とともに採用面接官の仕事も対応しています。 副業というより『複業』であり、ネットでの活動もそのひと ...
タイトルにPanasonicのWindowsPCである「レッツノート」を混ぜていますが、Windows機であればほぼ共通の話になります。 ざくっと言うと;ある日突然、指紋認証機能そのものが使えなくなりました。えっ!?なんで?いきなり、指紋認証で読めない不具合ではなく指紋認証機能がどこかに失せたのです。 正確には原因は思い当たりませんが、ネット検索してみるとなにがしかのWindows Updateをインストール・更新を行うことで起こり得る。。。 なるほどそういえば、ごく最近何気にアップデートをしたなぁ。その ...
何年かぶりの木坂メルマガ案内 この記事は、木坂健宣さんファンのためのシンプルなご連絡記事になります。当ブログでも木坂健宣さんの話は何度かとりあげており、わりと頻繁にお問合せもいただきます。木坂健宣さんとは何者か?はここでは割愛し、すでに名前を知ってる方に通じればという思いです。 お問合せは、「木坂健宣さんのメルマガに登録するにはどうすればよいですか?」的なものが多く、実はこの返答にはややこしい事情がありズバッとお答えできていません。 この記事でご紹介している木坂健宣さんの公式メルマガ最新情報も、いつリンク ...
2025年1月末に突如としてAI業界に震撼が走りました。中国のAIスタートアップDeepSeekの登場です。この記事ではDeepSeekがどんな影響を与えているのか、これからどうなりそうかを考察してみました。 きっかけは直接関係はありませんが、以下のようなご相談をメルマガ読者様からいただいたことで最近のAI動向で思っていることを整理したいと思ったからです。 「1000万円の開発費がかかったAIツールは買いですか?」 そのAIツールがなにものであるにせよ、この読者様は「1000万円」という数字が大変に大きな ...
この記事は、私の手帳にここ何年間か目立つところにメモしていることをうだうだと書いています。いわば雑文だと最初にお断りしておきます。 きっかけは私の商品及びご紹介している商品のご購入者とZOOM対談中に、「KENBOさん、実は僕もシステム手帳持ってて記事を楽しみにしてます!」と言われて、調子に乗ってパラパラと現物をお見せしたことに始まります。 ある仕切りページに書いてることに、「なんですかそれ?」となったことからご紹介した話と同じことをここに話しています。 うまくいくことより、うまくいかないことのほうがはる ...
この記事は2024年7月に投稿した以下の記事の続編となります。 Momoka Japanってなに?星の数あるYouTubeチャネルでご紹介しているワケとか前記記事をご覧いただければすぐにご理解いただけるはずです。 一言でいうと、「外国人に日本食をご馳走しその反応を紹介しているYouTubeチャネル」というものですが、この言い方では同種のチャネルはたくさん存在します。 前記記事にて私は、Momoka Japanは成功するべくして成功していると述べました。 この思いは最近、より深く実感しており、先の記事ではお ...
新春企画として、以下の「AIバースト完全版 マーケッター曼荼羅チャート」をご紹介している中で、メルマガ読者様からとても興味深いご質問をいただきました。 なお以下のページは販売期間中のみ閲覧可能ですのでご注意ください。 ご質問とは; 『曼荼羅チャートという単語をよく耳にしますが、これは自分を発見するためのものですか?』 一般的に世間に知られている曼荼羅チャートは、目標設定シートなどにも活用されるため「YES」かもしれません。 ただし、私が今回ご提供している「AIバースト完全版 マーケッター曼荼羅チャート」の ...
昨年より私の異端メルマガ内で予告していた「AIバースト完全版マーケッター曼荼羅チャート」を新春特別企画として期間限定の特別なクーポン付きで販売開始しました。 こちらの販売ページに全て記載しましたので是非ともご確認ください。 なお特別先行販売では以下のように ・特別先行販売:2025/1/20(月) 23:59まで 販売ページはこの期間内のみ閲覧可能です。 ・9,800円(税込):クーポンコード利用時 (クーポンコードは販売ページに記載) ・先行販売期間終了後、一旦販売ページは閲覧不可となります。 再開時は ...
いよいよ年末も押し迫ってきて、師走という言葉通りに掃除に買い物に慌ただしさが増している方が多いと想像します。 ここのところ、過去3度に渡って募集のあった"インフォマスターズ"に関連し、私の『インフォマスターズのKENBO特典』販売を私の異端メルマガにてご紹介してきました。 インフォマスターズKENBO特典とは、こちらのページでご紹介しています。(★既存メンバーのサポート注力のため12/31に募集終了し2025/1/1以降閲覧不可) しかもインフォマスターズの『裏』(言いたくない本質)を整理したのがこの特典 ...
追記(2024.12.22) 本記事投稿後、たくさんのお問い合わせありがとうございます。本記事の末尾にお問合せの多かった”安定して稼げるのかどうか?”に関連し図解入りで「翻訳」と「動画編集」の客層の違いを追記しました。 ふとしたきっかけでAIシステム開発に関わりもうすぐ11年目になります。生成AI(ChatGPT、LLAMA、Gemini、Copilot、Sora、Midjourney、etc)が突然一般の方の目に触れ、ここ2年かそこらの浸透を見てその破壊力に驚くばかりです。 AIという技術は他のテクノロ ...
好きなことだけして稼げる人、というのは大変羨ましいものです。しかし私たち凡人は、好きなことだけして楽して稼げるほど甘くない日常に住んでいます。 企業にお勤めの方で副業OKもどんどん広がっていますが、副業選択肢でやはり一番のお勧めは『アフィリエイト』 なぜお勧め?(凡人にはこれしかないと言ってよいほど一択でお勧め)ならばなにが必要?(道具とマインド)の2つについてうんと掘り下げてみます。 『マーケティングがわかる』に行き着くことの大きな意味 コンテンツ商品販売とコンテンツアフィリエイトには紙一重の差しかあり ...
男のシステム手帳シリーズ第3弾です。このページをわざわざお読みいただいている方は、システム手帳愛用家かどうか別にしてもきっと相当な文具好きだろうと想像しています。 今回は、システム手帳の某リフィルについて使用感をお伝えしていきます。私はシステム手帳バインダーは前回の②でも書いた通り、KNOXのFLUCTを使っていますがリフィル関連ではNOLTY(元日本能率協会)のBindexリフィルが8割占めております。 これにももちろん個人的な理由があってそうなっているわけですが、システム手帳はつまるところバインダーと ...
この記事は以下に続くシステム手帳のコアな話であり、いわば『Myシステム手帳』のご紹介&レビューとなります。 何分にも、システム手帳というジャンルがニッチ過ぎるのは承知です。ただ前記記事にも述べておりますが、私の利用目的は外部脳の役割に尽きます。 以下あくまで個人的見解を述べているに過ぎませんが、私のシステム手帳は外部脳のミッションとして当ブログモットーでもある『気づきを稼ぎに変える』ための重要な伴侶になっている実感があります。 私のネットでの活動(商品企画、販売、アフィリエイトなどすべて)の源でもあり、A ...
なぜかここ1、2か月あまり、複数の方々から「ビジネス提案」もどきメールを受信しています。もどきと呼んでいるのは、正直に言うとビジネス提案に全くなっていないためですが、メール内容に関し私も一部関係している部分があり、無視できず個々にご返信しています。 このまま見過ごすべきかとも頭によぎりましたが、挫折するのが見えているため勘違いされていることなどを個々にご返信しております。この際なので、ここでそのあたりの理由と処方箋を共有しようと思います。 ネット上で「稼ぐ」には無数のやり方が存在するといっておかしくありま ...
日々、AI絡みの開発現場でエンジニアの背中から注文(=文句とも言う)をつけているKENBOです。 『あれどうなった? ダメなら〇〇先生にアドバイスもらおうか?』と聞くと『いや、昨日のAPIバージョンアップで解決できたので結構です。』と返ってきて、おいおい、あれこれ悩んで苦しんだのは意味あったのか?酒飲んで寝て待ってればよかった・・・と心の中で悔やんでます。 AIの進化が他の技術と違って、緩やかな成長ではなく階段跳びみたいに進化するので、仕事全体ははかどる方向に進むのですが、進化スピードが速すぎて脳がバグっ ...
この記事は、ChatGPTなど生成AIへの接し方について3つの観点で解説しています。ちょっと長いですが、AIの扱いで悩み迷っている人は是非ご覧になってください。 最初に「成功例」として、早くからChatGPTを使い始めた自治体:横須賀市役所の話。二番目に「失敗例」として生成AIに頼り切る儲け話(アプリ等)に飛びつくも稼げない原理的な理由。三番目に、2024年のノーベル物理学賞を受賞したGeoffrey Hinton博士(以下ヒントン博士)が昔から警告している話。 3つの話は相互に関係しています。 横須賀市 ...
ChatGPTの能力にたまげて、このような生成AI(LLM:大規模言語モデル)を使いさぁ稼ごうぜ!という意気込みをもったツールが今やあちこち溢れてきたように思います。 生成AI使い方として、当ブログでもまた私の商品:AIアシストアフィリエイトでも生成AIアウトプットの「コピペ」は無意味(無価値)であることを強く訴えてきました。(※AIアシストアフィリエイトでのChatGPTアウトプットはあくまでアシストです) 生成AIは「考えているのではなく、言葉を並べているに過ぎない」という事実も今では普通に知られるよ ...