- HOME >
- KENBO
KENBO

人との"関係性を重視"した「コンテンツ」を中心にして、「気づき」が「稼ぎ」につながるビジネスノウハウ・教材・ツールなどをご紹介しています。以下の「異端メルマガ」ご案内ページに詳しいプロフィールや運営ポリシーなどを記載しています。
この記事は、2023年10月に知人のクローズドで10名程度のセミナーに招かれお話した内容を要約したものです。知人からは「僕なら9万円くらいで売るけど」と言われましたが(笑) こう書くとどういう神経で「9万円?」と思われたかもしれませんが、その知識が無い場合9万円どころかいつまでたっても同じ失敗を繰り返すもので機会損失を含めるとそれどころの金額では済みません。 「だから9万円でも当然」と知人が豪語しているのは、気づかなければどんどん損するだけなのでいいんではないか、という理屈のようです。(これにも一理ありま ...
2022年11月にChatGPTがリリース開始となり、その後この種のLLM(大規模言語モデル)は生成AIと称され爆発的に広がりを見せています。 2023年12月にはGoogle BARDに新兵器が搭載され(=Gemini Pro)、これによってChatGPTとの比較論争が起きているのが今の状況です。 因みにGeminiは、英訳では『ふたご座』になりますがどういう意図で命名したのかはわかりません。 もともとAI王者はGoogleだった そもそもOpen AIがリリースしたChatGPTに、AIに関してGoo ...
これまで何度もお問い合わせいただいていたことがようやく実現できました。 インフォマスターズ(1期は2017年、2期、Finalを経て2022年販売終了)という稀有なスクールにおつけしていた私の特典をご提供開始しました。 私の特典はもともと単品で商品化しようと計画していたものです。 2023年12月21日から2024年1月10日(水)までの特別企画になります。 YouTuberも物販アフィリエイターもリストビジネスへ還るワケ ネットで活躍している人の多くが結局のところ、リストマーケティング(リストビジネス) ...
最初に断っておきますと、私は『株』は苦手です。よってその方面の稼ぎ方であるとか、ノウハウのご提供もできません。 ただ知り合いには株で稼いだ人、あるいは一家離散した人など千差万別でいろいろですが浮き沈みの激しい世界であることは知っています。 このたびたまたま見つけた87歳のトレーダーを紹介しているあるニュースがとんでもなくある意味で株に限らず成功法則を教えているように感じ記事にしてみました。 資産18億円・87歳の現役トレーダー"シゲルさん"が豪邸に住まず、ボロボロの帽子を愛用し続けるワケ というタイトルで ...
この記事は、ネットビジネスとは無縁の話です。 無縁ではありますが、当ブログのモットーでもある『気づき』というものが人の成長、飛躍に多いに影響すると考えており、その意味ではめちゃめちゃ関係深い話となります。 養老孟司さんが教える「モノの見方」 ここでお話する内容は、東大名誉教授にして著名な解剖学者である養老孟司(ようろうたけし)さんの以下の著書(講演内容)から”男と女”という奥深い永遠とも言えるテーマをもとにしております。 この本を読んで、さまざまな箇所で私は大きな『気づき』を得ました。この記事では文庫本の ...
この記事は2023年11月以降に、「ある商品」に関連してKENBOが数多くいただいたお問合せへの回答とともに、この話から私の特典のみに興味ある方へのメッセージとなります。 2023年末の特別企画としてこの商品を販売します。 バックエンドとKENBO特典についてのお問合せ ある商品とは、2017年が1期となり、その後2022年にファイナル募集となった『インフォマスターズ』という商品のことです。 インフォマスターズとは松岡将吾さん主宰の、平たく言うと『稼ぎ系』のスクールのことです。(現在は販売終了しています) ...
この記事では、二つの話をしています。 ひとつはLLM(Large Language Model 大規模言語モデル)の回答で分かる不得意分野を知るということ。(LLMとは、大雑把にはChatGPTをはじめとする言語生成AIとご理解ください。) もうひとつは、前記にも関連しますが雨後の筍のように出現している「AI」を扱ったツール類などへどう接していけばよいかという話です。 LLMの苦手分野を質問するとわかるベンチマーク結果 ChatGPTのようなLLM全般に言えることですが、プロンプトに入力して思いもよらぬ優 ...
2023年11月17日から11月21日までの4日間で、ChatGPTを提供するOpenAIのサム・アルトマン(Sam Altman)を主人公に解任劇そして復帰劇と目まぐるしい動きがありました。 世界には今、ChatGPT以外にも多くのLLM(大規模言語モデル)が存在しますが、やはりChatGPTが抜きんでていることを、日々AIシステム開発現場にいるとデータ上からも明らかであることがわかります。(この話は別途データ付きでご紹介予定です) この4日間の出来事を逐次追っても、なおさら混迷の度合いが増すばかりです ...
シン・無料レポートをメルぞう(りすマケのひとつのサービス)に登録公開しました。 私の友人から授けられた知恵を私なりに整理しお伝えしているコンテンツです。 国内では電○と並ぶ大きな広告代理店である博○堂を今年退職した学生時代からの友人がいて、本職はいわばプロのコピーライターです。 山手線などの電車のつり革広告などのコピーを多く手掛け、社内での賞を総なめ、今は独立しフリーで活動しており、羨ましいばかりの有能な悪友です。 彼とは以前から仕事絡みでも、プライベートでも年に数回は居酒屋で杯を酌み交わす間柄です。 こ ...
私がとても尊敬しているエンジニアであり起業家である中島聡さんのレポートを読んで大変腑に落ちたというか、まったく同感だと思えた話があり、ここで共有させていただきます。 この話は中島聡さんが「消費者保護という観点からのWeb3」というテーマで、消費者庁からヒアリングを受け、その要旨を整理してくれたことが出発点となっています。 Web3の搾取ビジネス 中島聡さんの話を、KENBOなりに注釈を加えてまとめ直すと次のようになります。 中島聡さんのコメント要旨 Web3(*注1)の世界にエンジニアとしてどっぷり浸かっ ...
無料コンテンツ配信のメルぞうが新メルぞうに生まれ変わってこれはいいぞ!と鼻息荒くご紹介しているのが『りすマケ』です。 特に、このたびの新メルぞう仕様変更が絶大に気に入っていて、私がずっとやってきたこととまさにピッタンコ!になったせいでどなたにもご提案しているりすマケですが、ご質問もいただき、この記事で共有させていただきます。 YouTubeで収益化するのとリストビジネスで収益化する違いは? 見出しにある興味深いご質問をいただきました。 これ、正確にはYouTubeとリストビジネスを並べて比較することにしっ ...
無料コンテンツ配信スタンドの「メルぞう」が 10/31に完全終了し、「新メルぞう」として 「りすマケ」サービスに統合されました。(新といっても名称はメルぞうのままですが、ここでは区別するため新メルぞうと書きます) この話、要するに『リストビジネス』を 濃縮したようなものなのですが、 実は新メルぞうになってずいぶん変わりました。 その変わりようが、私の視点からは リストビジネス上、『絶対に必要』と思うくらいに 重要な変化点があり、期間限定特典(2023年11月30日まで)を含めご紹介開始します。 何をどんな ...
2023年11月1日、Kindle出版教材及びサービスとして大好評のKindle Meisterが大幅に拡充されリニューアルオープンしました。 Kindle Meister(キンドルマイスター)は2022年にリリースされ、この1年間に多くの方のKindle出版の夢を叶えてまいりました。 販売者の後藤あゆみさんはインフォトップでの販売者ランキング1位に輝いている実績の豊富な方です。(下図参照:販売者登録名で表示されています) なんだ、まるで販売者のような口ぶりでないかと思われたかもしれませんが、こうお伝えで ...
日々AIをテーマに置いた開発現場にいる私は、AIに絡むSF映画が大好物です。AIについて人間が将来も管理できるのかどうか、端っこでも携わっている人間としてどうなるのか確信がもてないせいもあると思います。 それに元来が映画好きもあって、どんなに忙しくても寝込むほどでなければ、月に最低2回は映画館へ行く生活をもう30年以上は続けています。 映画「ザ・クリエイター/創造者」は2023年10月20日(金)に公開され、私は即日映画館へ走って行きました。 私の想像を超えて良い映画でしたので、何か書かざるを得ない思いで ...
ChatGPTについて時々、誰もが不思議に思う素朴な疑問についてご質問をいただくことがあります。 「ChatGPTはなぜ知能があるかのように見えるのでしょうか?」というそもそもの根源的な疑問です。 ChatGPTを「AI」と読み替えていただいても構いません。 あなたもそんな疑問を抱いたことはありませんか? 「AIだから」というのは答になっていません。それならなぜAIだったら知能があるかのように見えるのでしょうか?とどんどん疑問が深くなるだけです。 この記事では、そこのところを専門家しかわからない話ではなく ...
日々お問い合わせを頂く中でそのあたりの事情を含めて、以下のページでプロフィールリニューアル公開しています。 リアルビジネスでのさまざまな企業経験が土台にあって、それをネットビジネスに落として応用しているのが私のスタンスです。 そういった考え方の部分を詳しくご紹介しています。 楽してノマドで稼ぎましょう、という考え方からある意味真逆にいます。 お気楽に自由にどこかを転々と旅しながらのネットビジネスで生活できる人は半分羨ましいとも感じますが、滅多にそうはなれませんし、それに個人事業主クラスでそれを長い期間続け ...
2022年の11月以降、生成AIであるChatGPTの爆発的な人気に伴いディープラーニングで始まった第3次AIブームから今や、第4次AIブームに突入しているのでは?という声も多く聞かれるようになりました。 そういった中、GAFAやGAFAMといったメジャーなプレイヤーの呼称が時代遅れになり、『マグニフィセント・セブン』(Magnificent Seven)という言葉が広がりつつあるようです。 私はAI業界にどっぷり浸かっているせいか、この特に『セブン』としてGAFAMを5社として追加された2社の動向はとて ...
2023年8月25日に発売されたある本を手に取って、これは買うべきと即断し読んだところ、衝撃の大きさに打ちのめされました。 この本はいわば俳句とその解説で構成されていて、そこだけ見ると、なんだ普通じゃないかと思われるかもしれませんが、おそらく史上初じゃないかと思われる画期的な俳句本です。 ちなみに私は、俳句を詠むスキルも、読むスキルもありません。 たまに、ふと目にした俳句にごく稀に立ち止まってしまうことがある、程度のそこらへんを歩いているごく普通の日本の親父でしかありません。 黛まどかさんという監修者がハ ...