BLOG

谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」が今の子供に刺さる話から連想

この記事はネットの話とは直接的には何の関係もありません。
先日見たNHKテレビ番組が非常に印象に残ったので共有したいと思います。

ただ・・・

なんでこんな話をしているかというと、何をやっていようと
人はその根幹にあたる考え方、感性、受け止め方、伴う言動がとてつもなく大切であって、
本当に信頼できるかどうか、自分との相性はどうかといったことの物差しになると思うからです。

以下の話は私のモノゴトの捉え方の一端を述べたものですが、
できるなら、あなたの心と頭に『ふぅ~ん』とでも受けとめていただければ幸いです。

まひしていくのが怖かった

2022年6月8日、NHKの首藤奈知子キャスターによる
谷川俊太郎さんインタビュー番組に非常に心を打たれました。

谷川俊太郎さんと言えば、本記事投稿時点で御年90歳の、
日本を代表する詩人、翻訳家、脚本家、絵本作家です。

首藤キャスターの話はこう始まります・・・。

ある日、育休から復職したばかりのディレクターが
「谷川俊太郎さんの絵本が増刷を重ねている」と教えてくれました。

どんな絵本かというと、『へいわとせんそう』というタイトルです。
戦争を子どもと考える本に反響が広がっているということでした。

21世紀の今、あり得ないと思っていた戦争が起こり
目を背けたくなるようなニュースが毎日飛び込み、
胸が押しつぶされそうな日が続いています。

コロナが終息したわけでもないのにコロナに取って代わる大きなニュースとして、
ウクライナでの戦争ニュースは日本に住む私たちの日常と化していきつつあります。

そういったなかで、『へいわとせんそう』が増版を重ねているということです。
この絵本、見開きでそれぞれのページに戦争と平和を比べた絵が延々と続きます。

念のため・・・この絵本はロシアによるウクライナ侵攻以降に作られたものではなく、
2019年3月、つまり今を遡ること2年以上前に出版されたものなのです。

この話、小学1年生の男の子を持つあるお母さんの悩みから始まり、
ただそれは私にはとても切実に思えました。
まさにこれこそが増刷の理由なのだろうと感じました。

ロシアがウクライナにあれだけやって、
ウクライナがやりかえして、

もしロシアの赤ちゃんとかが傷ついてもしょうがない。
それくらいやってる。

こういう子どもとの会話のなかで、
『戦争に対してまひしていくのが怖かった』

とお母さんは話しています。

また6/21に放映されたNHK番組の中では、また別のお母さんが
『ママもわからないからいっしょに考えよう』と子どもに接する話題。

子どもにどういう説明をしてよいのかわからない
という切実な悩みを打ち明けていました。

谷川俊太郎さんの『へいわとせんそう』はこういったように
親が子どもにどうこの戦争を語ればよいのか、その手助けになっているようです。

谷川俊太郎さんの視座が深く鋭い

『へいわとせんそう』では見開き左右のページにそれぞれ、
シンプルな平和と戦争した絵が続きます。

この絵本の最後に・・・

みかたのあかちゃん
てきのあかちゃん

と題して、実は左右に全く同じ赤ちゃんの絵が載っているのです。

大人も子どももこのタイトルと絵に戸惑います。
いえ、戸惑うのは大人のほうかもしれません。

きっと誰もがこの全く同じ赤ちゃんの絵を眺めて、そしてタイトルを眺め、
それぞれにメッセージを想像するのではないでしょうか。

ハッとすると思います。
うう・・・これはどう受け止めたらいいのか、と。

谷川俊太郎さんはインタビューでこう述べていました。

敵と味方という分け方が当たり前のようになっている、戦争に限らず。

「競い合う」ということは人間のあり方の本質みたいなところがある。

敵と味方という考え方を溶け合わせてみたい、という気持ちがあった。

子供たちに期待。
直接子どもに問いかけたいし、子どもに訴えかけたい。

自分では考えられないような「つながり」が生まれる可能性に懸けてる。

子供は大人と違った解釈をする。その可能性に賭けたい。

私はこの話を聴きながら、
さすがは谷川俊太郎さん!

モノの捉え方、その視座におそるべし、谷川俊太郎・・・
と敬服した次第です。

どこが?

敵、味方に分け、競い合うというのが人間の本性だと否定せず、
ありのまま認めることを出発点に置いているところです。

そしてその上で、自分には答えの出せないことでも
新たな可能性を子どもに託して絵本にしているところです。

十把ひとからげにせず『個人』を見る

話は横道にはずれますが、私はこれまでの社会生活、主に企業活動を通じて
肝に銘じていることがひとつあります。

それは何かを判断しなくてはならない場合、
対象を一括りにして、十把ひとからげで考えないようにしていることです。

今、ロシアによるウクライナ侵攻について考えるなら
『ロシア人だからきっとこうだ』
というように、全体をひとまとめにする発想は危険だと経験的にも痛感しています。

世界には、ロシアでもアメリカでもウクライナでも、そして日本でも
どんな国にも悪人がいるし、逆にそれをはるかに上回る良識と善意を持つ人もいます。

だから、ひとりひとりでみるようにしています。

面倒になって、一括りにすることは楽ですが、
それでは本質を見失う可能性にいつも晒されることになります。

企業活動におけるリーダーについても、俯瞰的視点は当たり前として
同時にどれだけミクロな視点で人それぞれを見ているかで
あーこのリーダーなら大丈夫だな、と評価しています。

良いリーダーは細部を大切にするものです。
テキトーではなく、細かなことも重視するのはそこに
リスク、課題も潜んでいれば、逆にチャンスや成長もあることを知っているからです。

先ほどの『ロシア人だからきっとこうだ』というのも
一括りにすると思い込みによって重要な情報を見落としてしまいます。

最近のニュースでは、ロシア独立系新聞『ノーバヤ・ガゼータ』の
ドミトリー・ムラトフさんがノーベル平和賞のメダルを売り出し
1億350万ドル(約140億円)で落札されたことは記憶に新しい。

売上はユニセフに募金・・・落札者は秘密になっていますがそれが個人であれ組織であれ、
なんとなくここにも大きな善意、男気のようなものを感じます。

また今まさに映画で上映されているあの人はどうでしょう?

アレクセイ・ナワリヌイ氏です。
反体制のカリスマであり、毒殺未遂となった話も有名ですね。
今はロシアに戻ってから収監されているそうですが、
私はこの執念の人が一刻も早く巷に戻ってくれることをいつも願っています。

ああ、そうだ。。。
絵本のことで思い出したのですが、2022年6月10日に
NHKの「ドキュメント72時間」(←大好きな番組です)で放映された
『絵本専門店 わたしの物語』

神田の神保町にある 絵本専門店 BOOK HOUSEで
定点観測し、"みんな、どんな事情を抱え、どこへ行く?"
をテーマにするこの番組ならではの優しい眼差しで
絵本を探し、手に取る人を取材していました。

そこで、ある少年が手に取っていた絵本が記憶に残っています。

『きりのなかのはりねずみ』
ユーリ・ノルシュテイン、映像の詩人と呼ばれたロシアのアニメーション作家です。

少年が手にしたこの本、いやその少年の思い、こだわりに
なんだか心が温かくなる思いでした。

数えれば枚挙にいとまがありません。

平和を愛し、圧政の中でも行動するロシア人もそこかしこにいます。

やはり、個人という次元でみるといろいろと違うことがわかる、
その逆に全体をひとまとめにひと括りにしてしまうことは
思考停止に陥る出発点になりそうです。

伏せられている情報に注意する

そうは言っても、やはり大局を見ることは欠かせません。
しかし大局を見るといっても、今無数に情報が溢れているからこそ
本当の姿がどうなのかを見失うのが私たち普通の市民。

なんだか話のふり幅が激しくて申し訳ありませんが
もう少しだけお付き合いください。

ちょっとウクライナ侵攻の映像ニュースでおぞましいもの見た気がして、
その後で自分なりに少し調べてみて、ま・さ・かと思ったこと。

ちらっと流れた映像にとても恐怖を覚えたのです。
ニュースでは淡々と流れていましたが、本当のことは
伏せられているというか、気がつかないものだと痛感したのです。

ひとつは、かつて米軍がアフガニスタンにてIS標的に使ったと言われる
MOAB・・・「全ての爆弾の母」を意味する「mother of all bombs」

大きな衝撃波を伴い爆発するので、なんといえばよいでしょうか、
『空間が歪む』あるいは『空気が歪む』ような感じで
半径500メートルから1000メートルくらいまでを酸欠状態にする爆弾です。

これがウクライナ侵攻で使われたのではないか、と思われる映像があったのです。

もうひとつは、花火のようにパラパラと落ちてくるテルミット焼夷弾。
マリウポリ製鉄所を押さえるために使われたと思われる映像。

2000度から3000度の高温でコンクリートを突き破るそうです。

これらの両方が使われているのではないか、そういう可能性があるのですが
真実がそうだとすると、ほとんど核兵器を使っているに等しいと言えるくらいです。


無力な個人としては、せいぜいオンラインでユニセフの募金と、
あとは関係する会社がウクライナから逃れてきた家族のフォローをしているので
私もできることを(仕事を探すとか)手伝っています。

この家族をいつかちゃんと穏やかな気持ちで戻してあげることを夢見て
自分を奮い立たせているくらいですが、当人たちの凄まじい苦労に及ぶはずもありません。

この手伝いで、台所で汗を拭っているとき
ふとフランスのフランスの画家ポール・ゴーギャンを思い出しました。

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか

人類は本当に懲りず同じ過ちを何度も何度も繰り返すものだと思います。
ゴーギャンの問いかけに誰も答えを持っていません。

なんだか谷川俊太郎さんの絵本からとりとめもなく連想が広がって
まとまらない記事になってしまいました。

最後に・・・この戦争で亡くなった方の冥福を祈るとともに、
平和が戻ってくることを願ってやみません。